2018年12月の記事一覧

お知らせ 古代の荒川・利根川の流路域に存在する「野本将軍塚(古墳)」とは?!

 12月9日(日)、東松山市民文化センターの大ホールに於いて、「野本将軍塚古墳の時代」と題したシンポジウムが、開催されました。古墳時代の文化伝搬も、河川形成の影響で形作られていることが分かりましたので、その一端を紹介いたします。

写真1:シンポジウム会場で、野本将軍塚の歴史的説明がなされる

 

 徳川家康の江戸入府以来、樹枝状に分岐や合流を繰り返していた利根川と荒川は峻別され、洪水防止や水田開発のため、関東郡代伊奈代官らによって、前者は「東遷」し後者は「西遷」につながる治水・利水工事を行った。

そして、八代将軍吉宗時代の関東郡代の治水工事で、利根川と荒川は分離したことが知られています。

 

 比企郡川島町の自然堤防下の地下堆積物を、精密分析したところ弥生時代の紀元前の堆積物には、火山性鉱物元素が多く混入されており、明らかに上州・群馬県境の火山地帯から利根川が、大宮台地の西縁(鴻巣、北本、吉見、川島等)を流下して、東京湾に注いでいたことが明らかになっている。

 つまり、弥生以前の大河・利根川は、群馬県域からそのまま荒川や入間川を束ねて、大宮台地の西側低地部を蛇行しながら、東京湾に注いでいたことが確認されております。

 

図1:古墳時代の比企における遺跡の分布図(市野川と都幾川周辺)

 

 特に、弥生時代~前期古墳に稲作文化をもった集団が西方から移住し、まず比企地方に定着を始め高坂台地の反町遺跡(都幾川右岸集落)や東松山台地の五領遺跡(市野川の右岸集落)を形成し、下野本に全長115mもの前方後円墳を造成したものと推定されています。 

 その後、古墳時代後期には網目状に南へ流下していた利根川・荒川を越えて古代縄文式文化は北上し、現在の行田市周辺に稲荷山古墳や将軍山古墳をもつ「埼玉(さきたま)古墳群」へと移住・伝搬していったと言われています。


お知らせ 市野川改修工事に関する住民説明会(於:新宿自治会館)への参加

 11月30日(金)19時より、東松山県土整備事務所河川砂防部主催で、東松山市新宿町・山崎町の自治会長・市会議員・住民を主体とした、「市野川改修工事」に関する説明会が行われました。

写真1.住民説明会で県土整備事務所からの挨拶・事業説明


  参加者は35名でしたが、櫻井河川砂防部長の挨拶に続き、高橋課長・伊藤工事担当から、PPTを使用してH29年度までの堤防補強工事、H30年度以降の諏訪堰改築工事の概略説明がなされました。

写真2.唯一住民に配布された、市野川改修工事・諏訪堰改修状況図(150,000


 一通りの説明がなされた後で、質疑応答があり、住民からは次の様な質問がよせられました。①補強工事を行う根拠は?②ゲリラ豪雨が全国的に発生している中で、完成後の安全率はどのように試算されているのか?③諏訪堰はどのようなもので、完成後の維持管理は、どこが行うのか?④住民・子供達が堰や水辺に近づいた場合の、安全対策はどうなっているのか?⑤市野川橋(百穴前)下流の篠竹繁茂がきつすぎるので伐採や除草をやって欲しい⑥堤防上の散策路の維持・管理を、心掛けて下さい。などの意見や希望の発言がなされました。

全体の感想・評価としては、漸く、重い腰を上げて住民説明会を開催した点は評価できるものの、①配布資料が、「改修状況図」一枚と準備不足が著しい②工事の殆どが、国・関東地方整備局からの「社会資本整備総合交付金」で行っているので、全体計画・進捗を管理できず、諏訪堰の移設・完成時期を明らかに出来ていない③H24年時点で、当協議会へ提出された「整備計画書」や「諏訪堰魚道計画図」など一切が明示されない④全体計画で、河積断面が確保されてからの「低水部」の環境保全と、生態系に配慮した多自然川づくりについては一切触れることが無かった説明会であった。