|
9月8日(土)、(公財)埼玉県生態系保護協会主催の「第3回環境カレッジ・川ゼミ」が滑川町羽尾地区を流下する、市野川蛇行河川にて行われました。地元でエスコート役を担って戴いた「市野川水系の会イン滑川町」の、木村会長、上野廣さん・澄川清治さん(お二人は当協議会々員)らを加えて総勢18名が、羽尾一区集会所に集合し、地域住民と連携した市野川でのいい川づくりの取組みについて事前情報交換を行いました。
写真1.羽尾一区集会所(滑川町)にて、市野川視察・川ゼミの開催
保護協会主催の環境カレッジには、大宮・春日部・越谷など埼玉東部から参加して頂いた方々が多く、河畔林が多く残っている羽尾地区の蛇行河川沿いのエクスカーションには、充分堪能して頂いたようです。鑑賞時期を
過ぎてしまい、わずかに残るキツネノカミソリ自生地(蛇行河川A、B地区)では、その広さと水辺の清涼感に感心していたようでした。
ただ、C地区・D地区では、河床や護岸工事の未整備と、上流からの土砂供給で河床上昇で、蛇行部を恒常的に流れず「瀬切れ」を起こしている現状を視察してもらい、県土整備事務所との恒常的なコンタクトする重要性を認識して頂きました。
写真2.高橋(蛇行河川B地区)下のキツネノカミソリ保全地区にて、木村会長からの説明
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |