2019年2月の記事一覧

お知らせ 「川の国埼玉はつらつプロジェクト」の東松山市地域検討会が始まる

2月15日(金)1500~から、東松山市役所総合会館会議室に於いて、都幾川・矢来堰魚道整備計画についての検討会議が開催されました。主催者は、東松山市環境産業部農政課であり、県)東松山農林振興センターが、協力参加しています。関係者・団体としては、矢来用水堰土地改良区、上押垂自治会、下押垂自治会、武蔵漁業協同組合などが参加し、市民団体として当協議会から2名、NPO荒川流域ネットワークから1名の出席者がありました(合計21名)。

目的は、安らぎと賑わいの空間創出と清流の復活(鞍掛清流の郷まで)で、天然アユや河川の生き物たちが、落差が3.5も有る蛇カゴの矢来堰を遡上・流下できるように魚道整備を行うためです。当協議会主催で、1月19日に実施した「河川見学会」では、農林振興センターの担当官より「プール階段式魚道」の概略設計図を示されましたが、本検討会議では詳細な検討・意見交換はあまり出ませんでした。むしろ、河川敷き内の草刈や篠竹林の伐採管理面での維持管理を、どの様な体制で継続するかの課題を突き付けられました(土地改良区の方より)。最後に、第二回目の検討会は6月に開催される予定を告げられて、散会となりました。



写真:「川の国埼玉はつらつプロジェクト」の第一回東松山市地域検討会

お知らせ 「熊谷市ムサシトミヨを守る会」設立30周年記念講演会に参加

29日(土)、熊谷市立文化センター文化会館に於いて、「守る会」設立30周年記念講演会に参加し、会長の江守和江さんからの活動報告「設立30周年の歩み」や技術顧問の金澤 光さんからの基調講演「知らないムサシトミヨの産卵について」が行われました。

 当日は、関東地方に降雪情報が予報される中、約300人の来賓者(埼玉県知事・熊谷市長)・関係者・小学/中学生(3校)などが集合し、歴代の会長さんなどからの苦労話や水資源公団事務所の長い協力関係を披歴されました。

 

添付資料1.PDF(講演会配布資料)→「講演会プログラム」と「設立30年の歩み」.pdf

添付資料2.PDF(東京新聞記事)→
ムサシトミヨ保護活動 新聞記事-1.pdf

 



写真1.金澤 光さんの基調講演「ムサシトミヨの産卵について」

 オスはメスに求愛行動し、巣へと誘い込み卵を産ませます。しかも、ペアーは相性が良くないと、メスは求愛を受けつけないということでした。高度な、社会性をもった魚類だと語っていました。

 



写真2.会場前に展示された、水槽内「ムサシトミヨ」

 元荒川の生息地は県指定天然記念物「元荒川ムサシトミヨ生息地」(地域指定)として、熊谷市ムサシトミヨ保護センターから下流へ約400メートルの区間を保護している。この区間では、生息環境を守るため魚の採捕や水草の採取などの行為は制限されています

 



写真3.市立熊谷東中学校の繁殖活動クラブの学生(トミヨの張りぼての前にて)

 小学/中学生達は、「世界で1つだけの元荒川ムサシトミヨ生息保護活動」を繁殖委員会や環境委員会(増殖活動)の活動報告を終え、トミヨのポスターや水槽・はりぼての前で、記念写真を撮っていました。

お知らせ 河川環境シンポジウムを開催しました(in国立女性教育会館)

2月7日(木)、嵐山町の国立女性教育会館研修棟にて、当協議会主催のシンポジウムを開催致しました。開催に当っては、「武州・入間川プロジェクト」の活動助成を受けており、事務手続き・開催準備については運営委員の山本正史さん(埼河連代表理事)を中心として活動して頂きました。参加者は、ウィーク・デーにも拘わらず20数名と、比企郡内及び近隣市町からの参加者と数人の学生達も見られました。

講演者は、齋藤裕也さん(藤岡市ヤリタナゴ調査会々長)と藤田宏之さん(埼玉県川の博物館学芸員)のお二人をメイン講師として、魚類・両生類・爬虫類を中心に、都幾川流域の特性とそこに生きる生物たちについて、解説・講義をして頂きました。

 

添付資料PDF「シンポジウム式次第と配布資料(表紙)」河川環境シンポ配布資料(表紙).pdf

 

 パネリストとしては、NPO荒川流域ネット代表の鈴木勝行さんからは、「荒川流域のアユ遡上調査の現況報告と課題」について、もりんど代表の山本悦男さんからは、「夏の川遊び、生き物調査の結果」について、話題提供と報告を受けました。

 


写真1.斉藤裕也さんによる、講演「都幾川に生きる魚類」

 

写真2.講演者とパネリスト達(手前右より、藤田さん、鈴木さん、山本さん

お知らせ H30年度「埼玉県・川の再生交流会」が開催されました。

22日、「さいたま市民会館うらわ」を会場に、埼玉県水環境課主催・埼玉県河川環境団体連絡協議会(略称:埼河連)協力による「平成30年度川の再生交流会」及び「ポスターセッション」が開催されました(参加者622名)。

第一部:全体会では「埼河連」の指定席に着席して、基調講演やそれぞれの活動発表(大学教授や中・高校サークル部)を聴きました。

 活動発表では特に獨協埼玉中高サイエンス部の「新方川の調査報告」が秀逸。生活排水と川の水質を時系列で調べ、時間帯により透視度、溶存酸素が連動して変化していること、また季節により農業排水による影響(と思われる)変化が数値で裏付けられていた。



写真1.川の再生交流会 全体会(午前の部)の開催風景

第二部:ポスターセッションでは、地元からは当協議会からの活動報告展示。質問の多かった内容は、小・中学校の環境学習の立ち上げ方法であった。埼玉県東部の河川下流域では(多分)、自然生態系が乏しいためゴミ拾いやクリーンアップ活動が多く、それをどう学習と結びつけるか、苦心・苦労されている状況を見聞しました。 



写真2.比企の川づくり協議会のポスターセッション風景(渡辺さん)


 第三部:は6つのテーマに別れた分科会方式のセッションでした。参加した「環境学習のすすめ 第2分科会」では学校授業への取り組み事例や課題などを行政担当者、ボランティア実践者など関係者が集まり有意義な立場を超えた討論ができた。 当協議会や比企郡からは、顔なじみの3名の方(櫻井さんなど)が、討論や意見交換に参加しました。

写真3.「環境学習のすすめ」のグループ討論に参加する方々