|
全国各地で大きな爪跡を残した、昨年R元年の台風19号被害を被って1年を経過し、尚かつコロナ禍も加わって、自治体や市民団体のイベント開催は事毎に、中止・縮小を余儀なくされてきました。
比企地方でも、8月の花火大会や11月のスリーデー・マーチは、台風被害地の堤防を利用することもあり、中止・延期は仕方ないことと思われます。隣りの熊谷市でも、毎年高まる防災への意識から、様々な市民活動の分野や立場を超えて、何をすべきか一歩でも進めるための交流会へ、ゲスト参加をしてきました。当日の配付資料は、以下の★印に添付してあります。
【事例報告・情報共有】
1. 比企の川づくり協議会(渡辺仁さん)
埼玉県内でも大きな被害があった東松山地域の状況、現在の復旧状況。
ZOOMによる、オンライン会議参加者も見られました。
★会議参加者への配付資料PDF ⇒ 熊環連配付資料14ページ.pdf
2. 気象予報士(山下紀夫さん)
熊谷や他地域の事例解説から、災害時に活用できるハザードマップ作りへヒント出し。
3. 中西地区防災士(代 正人さん)
熊谷で唯一、自主防災組織が作成した防災計画の紹介と、平時の取組みと意見交換会。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |