| 
 | 
市立新宿小学校では、豊かな自然に囲まれているわりには、児童の実態として、自然に対する興味・関心が高い状況ではない。子供達が地域の自然環境について学ぶことにより、自然や生き物を大切にする豊かな心が育つことを期して、2009(H.21)年より毎年学校近隣を流れる市野川にて、4・5・6 年生の高学年で環境学習をおこなってきた。R1年には、市教育委員会より、「学校特殊化支援事業」~学校応援団による環境学習支援~と認定を受け、施設・設備・運営などの支援を受けました。
  
今 年度は、コロナ感染拡大予防(3 密)に最大の注意を払いながら、3 年前から東松山自然倶楽部の協力を得て実施してきた、「市野川周辺(水辺・林縁・住宅地等)の冬鳥、水鳥のバードウォッチング」を挙行し、身近な野生生物の分類や生態、保護・啓蒙普及を継続出来るよう、学校・倶楽部側と打合せを行ないました。
写真1と2:7日(月)にPPTによる事前レクチャー(東松山自然観察会の支援)
以下のことを中心に講義を行った。
1:鳥のことをもっと知ろう。2:鳥ってどんな生きもの。3:いろいろな形のくちばし。4.身近な鳥たちー基本の5 種を覚えよう。5:夏だけに見られる鳥。6:冬だけに見られる鳥。7:新宿小学校校歌で歌われる、白サギやセキレイってどんな鳥?
資料1 ⇒事前レクチャー「身近な鳥たちー基本の5種を覚えよう」.pdf
 
写真3:10日(木)市野川右岸堤防上から、バードウォッチング(2組班)
写真4:10日(木)河川敷からは、1組班。堤防上からは、2組班。 2時間後、校庭までの帰路に交代して観察を継続しました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
26    | 27    | 28    | 29    | 30    | 31    | 1    | 
2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 7    | 8    | 
9    | 10    | 11    | 12    | 13    | 14    | 15    | 
16    | 17    | 18    | 19    | 20    | 21    | 22    | 
23    | 24    | 25    | 26    | 27    | 28    | 29    | 
30    | 1    | 2    | 3    | 4    | 5    | 6    |