|
1カ月先の当協議会主催の『7.5河川見学会』開催チラシを添付してお知らせ致します。
今回は、2年前のゲリラ豪雨によって羽尾地区蛇行河川のC区間の仮護岸工事が崩壊した結果、土砂流出によりB区間の蛇行河川が埋没したので、東松山県土整備事務所(河川砂防部)から、その復旧工事(土砂浚渫)と新たな護岸工事の進捗状況や今後の工事計画を説明・案内して頂く予定になっております。
併せて、滑川町役場からの「プロムナード構想」の説明や、市民団体「市野川水系の会イン滑川町」の皆さんからの蛇行河川・中ノ島の保全活動や地元要望などをお聞きする計画です。
見学コースについては、水辺散策路が未整備であるため、渡渉しないで河川横断する箇所が少なく、詳細ルートはこれから作成して、開催日当日に配布する計画です。
「いい川づくり」にご関心のある方々や、お知り合い・諸団体への広報がたをお願いする次第です。
⇒見学会案内チラシ 川の日・見学会 7/5(2).pdf
6月1日(日)、協議会運営委員有志4名が、NPO荒川ネットワーク主催の一斉水質調査に参加してきましたので、「現場写真」を添付して報告致します。
市野川と都幾川水系の中(東松山市・滑川町)で、昨年度まで未調査箇所7地点の採水・検査を行ってきましたが、広範囲なルートを、自由自在に運転された山本正史さんの『脳裏カーナビ』には、驚かされてしまいました。一説には、比企郡内のケモノ道まで、脳裏に焼け付けておられるとか・・・・。
調査のハンディマニュアルでは、「午前中の採水を原則」とされているが、お陰で9:00~12:00まで、記録的な猛暑の下、採水⇔検査が無事完了し、体調不良など全然感じない調査であった。
また、都幾川の上流20数カ所(主に、ときがわ町)で実施された、「もりんど」の皆様(7名)の奮闘にも併せて敬意を表したいと思います。お疲れ様でした!!
⇒埼玉新聞記事
⇒2014年度 水質一斉調査(7地点).pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |