2018年3月の記事一覧

お知らせ 第3回河川協力団体意見交換会(主催:関東地整局)が開催さる!

 関東地方整備局河川環境課の主催でH26年度より始められた意見交換会は、河川協力団体と河川管理者が継続的にパートナーシップを構築するため、各団体の活動について相互理解し、情報交換を行い・協力関係を深め、各河川の地域のニーズに応じた河川管理の向上を目指す目的で行なわれてきました。関東地方の河川事務所の担当者と市民団体の代表者が、荒川上流河川事務所の西浦和出張所(会議室)に集まり会議、意見交換会を行いました。

 協力団体からは21団体(名)、主催側の関東地整局・各事務所からの担当者は15名が出席し、主に以下の項目について活発な議論・意見交換がなされました。

 

■上の写真は、その意見交換会々場です。(中央の女性が、河川環境課長:影山さん)

尚、関東地方整備局が各河川協力団体の登録や活動実績などの紹介を行った内容は、以下のURLに広報されております。

■関東地整局管内の「指定地図」と「指定一覧」は、

http://www.ktr.mlit.go.jp/river/chiiki/river_chiiki00000031.html

「制度案内」のチラシは、

https://www.mlit.go.jp/river/kankyo/rcg/kasenkyoryokudantai.pdf


お知らせ NPO荒川流域ネットワークの第22回シンポジウム開催さる!

 3月17日(日)第22回荒川流域再生シンポジウムが、国立女性教育会館に於いて開催され、当協議会の皆さんも数多く参加されました(参加者数は48名)。

 今年度は、主要テーマである「入間川に設置された魚道の稚アユ遡上調査と菅間堰の管理作業」に加えて、近隣市町村で活動する団体からの報告も併せて行われました。


写真1.鈴木代表から、開会の挨拶と事業報告(魚道の標識アユ遡上調査)

1.飯盛川の自然河川復活への取組みについて(発表団体:NPO自然環境復元協会)

.流域活動団体から河川における取組み発表として(発表団体:熊谷の環境を考える連絡協議会、育てる会、かわごえ環境ネット)の3団体からの報告がありました。

.行政からの事業報告としては、「川の国埼玉はつらつプロジェクでの魚道設置事業」について、東松山農林振興センター農村整備部の担当者からH2832年までの事業計画(越辺川・都幾川の出丸堰、中山堰、矢来堰)と、整備進捗状況が報告されました。


写真2.東松山農林振興センターからの事業計画と整備進捗情況の報告

 最後の、意見交換として恒例の『みずかけ“サ”論』が設けられ、今後の魚道の維持管理体制、漁業協同組合との連携構築をどの様に進めるのか等、活発な議論がなされました。しかし、入間川漁協・武蔵漁協から、専業の組合員の方々の参加がなく、市民との協働作業が急がれているものの、スムーズな協力関係に無い現状にやや限界を感じさせられる<本当に、みずかけ論の様だった>内容であった。

お知らせ 『水辺で活動する団体の取組み紹介』(埼玉県水辺再生課)が発刊!

291016日付けで、県内の自治体を経由して執筆依頼のありました「水辺再生活動団体」の取組み事例集が、埼玉県水辺再生課によって取り纏められ、小冊子(124ページ)が発刊されました。 

私達、「比企の川づくり協議会」の取組みは、ページ7082に纏められており、次のページ8390には、同じ比企郡の活動団体「市野川水系の会イン滑川町」の投稿記事も掲載されております(小冊子全体:PDFは、4.8MB)。

このホームページをご覧になっている皆さま及び関係各位にも、報告に替えて参考までにお目通し戴ければ、幸甚と存じ上げます。

冊子『川の国埼玉~ふるさとの水辺を育む地域のチカラ~』(下をクリックして下さい)
 http://www.pref.saitama.lg.jp/a1008/torikumishoukai/torikumi.html


お知らせ 川の国埼玉はつらつプロジェクトの第1号完成近し!

 3月2日(金)AM10時より、越辺川出丸堰(川島町、坂戸市小沼)に於いて、県の東松山農林振興センター農村整備部が、発注・整備中の魚道建設工事を見学し、参加したNPO荒川流域NETの方々と共に、発注者・工事担当会社の方々と、現場検討・意見交換を行いました。



写真1.NPO、発注者、工事会社とで意見交換(魚道上端にて) 

 
 工事会社は、初雁興業
()(川越市鯨井)であり、総延長39.42m、幅2.80m、平均勾配:1/10の魚道工事は魚道隔壁(半円形:プレキャスト)のブロックをほぼ全個数設置完了し、計画水位を確保できる底位敷きモルタル(又はコンクリート)打設を行うまでに仕上がっていました。



写真2.下流から見た魚道全体と設置された隔壁ブロック

 

 隔壁は、一つのブロックがΦ400mmの半円形擬石体を並べた形になっているコンクリート2次製品(共和コンクリート製)であり、遡上・降下する魚類等がスムーズに移動できるような切欠けになっているものの、段差に打設する「胴込めコンクリート」をどの様に加工するのか、共和コンクリートへ確認しながら残りの工事を進めることで、4月上旬に通水する予定で竣功まで工事を継続することになりました。


写真3.完成ま近かな、出丸堰魚道全景

 

 魚道整備にご関心のある方は、是非とも現場に足を運んで頂きたいと思います。