2018年7月の記事一覧

お知らせ 連日の熱波の中で、ガサガサ生き物採捕や川あそびが真っ最中!!

 7月15日(日) 比企自然学校イベントへ参加(都幾川くらかけ清流の郷)

  本部テントは川全体が見渡せる好立地(藤棚前)に設置し、休憩時間の情報集約と水分補給拠点とした。川風でテント内の居心地は良かったが太陽の動きとともに横方向の日差しは強烈で、今後は日差し方向も考慮しなければならない。 

また、藤棚の草刈り跡にはアシナガバチの巣が残っており、スタッフの1名が脛に3箇所ほど刺されたりしたので、今後とも充分な下見も必要と痛感した(子供が刺されずに、安堵の胸をなで下しましたが・・・)。




写真ー1 比企自然学校の川あそび・生き物捕りのイベント本部 

 
 ガサガサ生き物捕りはレクチャーを受けてそれぞれの場所でスタート。近くにブクブクつき水槽で、さかなの種類のお勉強。あとからは参加者に一冊ずつさかなの図鑑が手渡され、理解度は深まったようだ。




写真ー2 親子川あそびのデビュー支援(都幾川 くらかけ清流の郷) 

 

小学生を中心とした親子川遊びのデビュー支援を行なった。自然体験ははじめが肝心!おとうさん・おかあさんと一緒に楽しく、安全に川遊びの基本を学びながら楽しんでもらった。

水に慣れること。そしてライフジャケットの威力を体感し、安全に使う方法を実体験しながら覚えていく。体で感じた感覚はいざという時には威力を発揮している。


  

以上のイベントは、比企自然学校のブログに詳しい。⇔ http://hikishizengakko.org/20180715.html 


7月13日(金) 新宿小学校 理科総合授業支援(市野川 吉見百穴前礫河原

 

 毎年実施されている、市立新宿小学校の3年生全員による「市野川探検隊、水辺観察会」は、児童69人・担任教師&教務4人、PTAのお母さんたち13人、比企の川づくり協議会スタッフ6人によって、総勢92人が市野川河原に現場集合して、9:30より開始されました。

 

 前々日の生き物採集用の「仕掛け網設置」や「簡易ネット流し」は、夕方の大雨・雷予報などもあり、前日12日(木)の早朝07:00より2時間をかけて実施されており、協議会スタッフからの挨拶、ガサガサ生き物採集と川遊びの注意事項など説明があり、大人達が安全・安心を見守る中で実施されました。




写真ー3 ガサガサ生き物捕りで水辺観察

 

 

自分で持ち寄った補虫網や埼玉県水環境課から貸与を受けたタモ網などで、水辺をガサガサと掬ったネットには、わずかであるが水生昆虫類(サナエトンボ、イトトンボ、ヒラタドロムシなど)、カワシジミやサカマキガイなど中腐水性水質流域に多い生き物が採捕されていた。子供達の敏捷性から、今年に孵化したタモロコやスジエビ、ミナミカワリエビなども多く採集され、用意したタライや水槽に集められました。大型の魚類では、60㎝級のナマズが人気ものとして、タッチングされていました。



写真ー4 水槽やタライに集められた生き物の学習

 

 生き物採集にあきた児童達は、あらかじめ「川あそび」のテクニックをDVDやPPTで紹介されていたので、スタッフや先生・PTA参加者が見守る中で、川あそび・川流れを体験し始めるケースが多かった。日頃、学校の近隣を流れる市野川での川あそびは、殆どの児童達にとって良い水辺観察・環境学習の体験となったことでしょう。


お知らせ 台風7号と「戻り梅雨」の中、生き物・水質調査の環境学習を実施

7月6日(金)午前中に、「野生の生きものとふれあう学校」指定を受けた、市立新宿小学校6年生(59人)による「生き物調査」と「3河川(滑川・市野川・都幾川)水質パックテスト」が、協議会運営委員と会員6名の支援によって、野外での降雨を避けて体育館で実施されました。


写真1.体育館内のPPT使用による、理科総合授業(
生き物調査など

 
 生き物調査では、市野川の増水・流速を避けて大小5個の仕掛け網しかセットしなかったのですが、当日の早朝に網揚げを行ったところ、タモロコ、モツゴ、ブルーギル等の稚魚やザリガニ、テナガエビなどに交じって、80㎝級の大ウナギが採捕されました。
 
都幾川や市野川で、10数年に亘って生き物調査を行ってきましたが、天然(?)ウナギは初めての採捕だったので、スタッフ全員もびっくりしながら、天然ウナギを児童達に観察してもらうことが出来ました。


写真2.もんどり網にかかった大ウナギ(80㎝級)


写真3.体育館内に設置されたミニ水族館(稚魚が多い)で観察を続ける児童達


水質パックテストは、法改正により71日付けで試薬(過マンガン酸カリウム)が劇薬指定を受け、来年度からはテスト方法が変わってしまうので、最後の簡便水質検査となりました。児童達には改正事由など関係ないことから、得られたCOD検査結果(都幾川02ppm、市野川45ppm、滑川68ppm)から流域特性などの説明を受け、埼玉県作成DVD(「川にやさしい生活知恵袋」)映像を観ながら3河川の水質汚染現況の課題を知ったようでした。


写真4.児童全員によるパックテスト(COD)水質検査を終えて講義を受ける