お知らせ
令和4年のGWも後半に入り、コロナ禍の行動制限も大分緩和されて、国内外の人流も若干「回復基調」に入った!?
令和4年度のGWも後半に入ってきましたが、久しぶりに新型コロナウィルスによる「行動制限の無い春」を迎えるようになりました。(一社)東松山市環境協会では、比企自然学校の全面的協力によるくらかけ清流の郷での「カヌー体験教室」を開催することになり、初心者・お子様をお迎えして安全なカヌー体験や手軽なBBQ開催募集を行なっています。
都幾川でのイベントは、協議会としても久しぶりの活動になりますが、安全・安心な活動の協力と参加者募集へ広報することになりました。お子様連れや、ご家族で楽しく川遊びを体験されますようお知らせ致します。
記
日時:令和4年5月28日(土)
場所:くらかけ清流の郷(受付も同じ)
時間:(受付8:45~)9:00~12:00
人数:20名(小学生以上 予約優先)
その他:申込み先、駐車料金、天候等による中止の連絡、服装などは、添付チラシ(PDF)を参照して下さい。⇒ 鞍掛橋 第2回カヌー体験チラシ-.pdf
第1回目カヌー体験教室への参加者(R2年)
子供達のパドル操作(指導:比企自然学校)
コロナ禍が続く中、イベントや事業が中止を余儀なくされましたが、令和4年度の定時総会を無事終了しました!!
令和3年度は、前年から続く新型コロナウィルス感染拡大し、第6波のまん延防止等重点措置と緊急事態宣言が発出される中、集団行動を伴うイベントや見学会・会議等が多くの中止を余儀なくされました。政府は、18都道府県の重点措置解除の期限を3月21日に設定してみたものの、世界的にみても収まりそうもない状況になっています。
当協議会が毎年実施してきた「河川見学会」や「環境学習会」も、まん延防止等重点措置の長続きで、集団で現場見学・作業する多くの機会を失ってきましたので、年度内に何とか実施出来た10数件の概略事業を報告することで、定時総会への報告とさせて戴きます。
開催日;4月24日(日)13時~16時
開催場所;東松山市民福祉センター2階 C会議室
参加人数;運営委員・会員10名
第21回定時総会資料PDF ⇒ 比企の川づくり協議会 第21回定時総会 資料(検討版).pdf
コロナ変異株オミクロンの急拡大の中、「武州・入間川プロジェクト」の活動展示に参加しました!!
「武州・入間川プロジェクト」は、武州ガス株式会社、国交省関東地方整備局荒川上流河川事務所、公益法人埼玉県生態系保護協会が主体となり、入間川流域で環境保全活動を行なっている市民団体等を支援するための助成事業(展示活動)が行なわれました。
川越市の国鉄・東武鉄道駅前の「まるひろATRE(デパート)」6階の展示場で、県内西部の13活動団体のポスター発表があり、当協議会も毎年参加させて戴きましたので、今年もA0サイズのポスター作成を共同代表の山本正史さんにお願いして、参加してきました。
主催者からは、第6派のコロナ変異株のまん延防止要請から、展示場に集結することを禁止され、生態系保護協会へ展示を一任してきましたが、1月24日(月)の午後からの開場にも拘わらず、見学者は皆無に近く、殆ど無人状態の中で展示ポスターを見学してきました。
写真1.武州・入間川プロジェクトの展示会場(まるひろATREの6階会場)
写真2.県内北西部の13市民団体による、活動ポスター展示状況
写真3.比企の川づくり協議会のポスター展示
(内容;①市野川蛇行河川のドローン撮影 ②ふれあい市野川クリーンアップ作戦
③新宿小学校によるバードウォッチング環境学習 ④市野川・都幾川水質観測)
市立新宿学校内の事前レクチャー(校内にて12/7)と、バードウォッチングの環境学習(市野川にて12/9))
東松山市立新宿小学校は、昭和年代に蛇行河川の整備と、水田・沼沢地を都市計画によって商業・宅地化した周辺に設立した小学校です。
近隣には、環境管理事務所・県土整備事務所など埼玉県行政機関、市民文化会館などが隣接する行政区域ともなっています。R元年より、市教育委員会による「学校特色化支援事業」指定も加わったことで、児童達が野生生物とのふれあいを通じて、環境学習や保全を体験することを目的として、構内講堂での事前レクチャー(7日)と、市野川河川敷き・堤防でのバードウォッチング(9日)を行なった。
環境学習に協力して頂いた、金子さん、池田さんのお二人は、「NPO団体:東松山自然倶楽部」に所属する環境アドバイザー(埼玉県認定)でもあります。
<事前レクチャー12月7日>
環境アドバイザー3人(金子、池田、渡辺)による、鳥類観察の事前講義 (レクチャー)
<市野川でのバードウォッチング 12月9日>
市野川河川敷き・堤防から、双眼鏡にてバードウォッチング(5年生全員)
新型コロナ禍で感染防止策のため、第18回市野川クリーアップ作戦は、参加者を限定し縮小しながら開催された。
晩秋の快晴日となった11月13日(土)の午前中に、第18回目のクリーンアップ作戦が市野川・吉見百穴前両岸に於いて実施されました。一昨年までですと、概ね700人程の参加者があり、県・市の河川行政・環境行政からの協力支援などがあり、「豚汁」や「記念品」などの支給があったのですが、コロナ対策を行ないながら、一昨年度より規模を縮小し、約10分の1ぐらいの参加者限定で実施されました(今年度は約70人)。
東松山ロータリークラブ、むさしロータリークラブ、埼玉県建設業協会比企支部、比企の川づくり協議会の4団体のみで挙行されましたが、当協議会は昨年同様に、比企自然学校との共同で「水上・河畔」のプラごみ回収に、カヌー1艇を使用しながらクリーンアップ活動を実施しました。
河畔林に付着するプラゴミや、流木に絡まるビニールやナイロン製ゴミをトングなどで回収しながら桜並木の百穴前のゴミ回収を行ない、県環境部から支給された45L袋と手提げ袋に回収作業を行ない、作戦協議会が指定するトラックに持ち運びました(尾崎さん、澄川さん、山本さん 乗船)。
作業を終了して、市内高坂の「自然学校里山センター」に帰投する寸前に、朝霞市から百穴観光に来られて、水辺でカヌー作業を見学していた4人の親子連れの子供さん2人が、初めての乗船体験を希望していた。ライフジャケットを装着してもらい、市野川でのカヌー初体験をすることになり、「新船頭」役を買って出ました。
これも、コロナ禍での「助け船」の一つなのだろう・・・。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |