2018年12月の記事一覧

お知らせ 古代の荒川・利根川の流路域に存在する「野本将軍塚(古墳)」とは?!

 12月9日(日)、東松山市民文化センターの大ホールに於いて、「野本将軍塚古墳の時代」と題したシンポジウムが、開催されました。古墳時代の文化伝搬も、河川形成の影響で形作られていることが分かりましたので、その一端を紹介いたします。

写真1:シンポジウム会場で、野本将軍塚の歴史的説明がなされる

 

 徳川家康の江戸入府以来、樹枝状に分岐や合流を繰り返していた利根川と荒川は峻別され、洪水防止や水田開発のため、関東郡代伊奈代官らによって、前者は「東遷」し後者は「西遷」につながる治水・利水工事を行った。

そして、八代将軍吉宗時代の関東郡代の治水工事で、利根川と荒川は分離したことが知られています。

 

 比企郡川島町の自然堤防下の地下堆積物を、精密分析したところ弥生時代の紀元前の堆積物には、火山性鉱物元素が多く混入されており、明らかに上州・群馬県境の火山地帯から利根川が、大宮台地の西縁(鴻巣、北本、吉見、川島等)を流下して、東京湾に注いでいたことが明らかになっている。

 つまり、弥生以前の大河・利根川は、群馬県域からそのまま荒川や入間川を束ねて、大宮台地の西側低地部を蛇行しながら、東京湾に注いでいたことが確認されております。

 

図1:古墳時代の比企における遺跡の分布図(市野川と都幾川周辺)

 

 特に、弥生時代~前期古墳に稲作文化をもった集団が西方から移住し、まず比企地方に定着を始め高坂台地の反町遺跡(都幾川右岸集落)や東松山台地の五領遺跡(市野川の右岸集落)を形成し、下野本に全長115mもの前方後円墳を造成したものと推定されています。 

 その後、古墳時代後期には網目状に南へ流下していた利根川・荒川を越えて古代縄文式文化は北上し、現在の行田市周辺に稲荷山古墳や将軍山古墳をもつ「埼玉(さきたま)古墳群」へと移住・伝搬していったと言われています。