2018年8月の記事一覧

お知らせ 「あつまれ!くらかけっこ!」in 鞍掛清流の郷 

823日、東松山市の主催で野外体験学習イベントの「あつまれ!くらかけっこ!」が40組の小学生親子の参加で行われた。歴史ある河童会議の改編2年目。市民団体として「比企の川づくり協議会」が水生生物観察と川遊びを受け持ち、前日に仕掛けた網で捕獲された魚類や川エビ類などを展示し、名前や特徴を説明。また川遊びではライフジャケットを装着したときの水に浮く体験、タモ網を持っての「ガサガサ」を行いました。

今年は、全員でライフジャケットの装着体験を始めに行った。子供用の場合は特に股を通すベルトの調整をキチンとしておかないと、水中で体がすっぽ抜けることがあり、その部分も確認と指導が必要。


写真1.:林間に40組の親子が揃って開会式や準備体操など(
主催者挨拶は東松山市環境保全課より)


 マスの掴み捕りが最初のメニュー。川の水に入っていくと、不安定な砂利と苔のある滑りやすい玉砂利で思うように歩けない。そして水の中の魚(ニジマス)は速い。しかしながら、これだけの人数のため、あっという間に全部捕まえられてしまった。あとは炭火焼きで舌鼓と共にみなさんのお腹の中に。

 
時々元気が良くて水槽の外に飛び跳ねるオイカワ。それぞれのエピソードなどやさしく解説しながら参加者は図鑑と下敷きを持って水槽の中を覗き込む。こまかな特徴などはアクリルケースに入れて、みんなの手元まで持っていって見ることができる。名前は覚えられないけれど、これだけの種類が生息している川の素晴らしさは理解された・・と思う。


写真2.:事前採捕された魚類、甲殻類(エビ類)のミニ水族館にて生き物学習


写真3.水槽内
に展示されたオイカワ、カワムツ、カマツカ、タモロコなど


次は、ライフジャケットをつけた時の「浮いて流れる」体験。安全に流れるには足を下流側に!そして頭を水に浮かせて浮遊感に浸りながら、何もしないのに体が流れていくのでみなさん大興奮。ガサガサがなかなか始まらない。タモ網で川岸の草の下からガサガサ。川の中央で素早く泳ぐ魚を見つけて空を切る網さばき。おもいおもいに夢中になっていく。こうして楽しいイベントは終わった。ダブル台風の余波で雲の流れが早い。直後に一転俄にかき曇り、土砂降りの通り雨。慌てて雨宿り。その後の太陽を見ながら片付け作業が始まった(以上、S会員よりの投稿)。


写真4.
「浮いて流れる」川あそびの体験




お知らせ 市野川蛇行河川の中州には、キツネノカミソリ(ヒガンバナ科)が満開

 滑川町羽尾地区を流れる市野川の蛇行・中州では、毎年(8月上~中旬)キツネノカミソリの群生が見られ、花茎を3050cmほど伸ばし、先端で枝分かれした先にいくつかの花を咲かせます。雌雄同花で花弁は、橙色をしたカミソリ刃の形をした6枚です。

葉の形や花と葉を別々に出すところ、有毒植物である点ではヒガンバナ(別名、マンジュシャゲ)と共通するが、花の形および葉と花を出す時季は異なります。保全活動を行っている市民団体「市野川水系の会イン滑川町」では、毎年群落が満開になる時期に「鑑賞会」を企画しており、本年度は8月4、5日に開催されました。

 



写真―1 蛇行河川C地区(中州)の河畔林中に咲き誇るキツネノカミソリ

 

 当日は、(公財)埼玉県生態系保護協会(さいたま市大宮区)の堂本泰章事務局長・布川洋之研究員ら3名が、当地にて「環境カレッジ・川ゼミ」を開催すべく、事前下調べに来場されており、土砂流出などで河川整備が遅れているにも拘らず、中州の下草管理や除伐などの河畔林保全が進んでいることに、興味を示して頂きました。

 9月8日(土)の「環境カレッジ・川ゼミ」では、全県からのゼミ参加者が訪れて、市野川での自然と調和した川づくりの取組み状況を視察・見学される予定です。興味ある方々との意見交換など、多くの方々が参加されんことを期待しております。

ゼミ資料
PDF⇔ 環境カレッジ・川ゼミについて.pdf



写真―2 キツネノカミソリ鑑賞会で、生態系保護協会の方々と意見交換風景


お知らせ 夏休み到来! 比企郡内では、猛暑の中で「川あそび」!

 8月4日(土)、比企郡ときがわ町の町役場裏の「花ショウブ園」の西側を流れる都幾川河原にて、地元市民団体「もりんど」との共催で、約40名の親子川あそびを実施しました。

 当日は、連日の気温38℃超えの中、もりんど会長の山本悦男さんからのご挨拶と、生きもの調査(ガサガサ採捕)と川あそび(カヌー、川飛び込み など)の際の楽しみ方や注意事項が、述べられました。水温は25℃と、下流の東松山と較べても低温だったので、子供達や同伴の大人達も大はしゃぎで川の冷涼さに親しんだ様子でした。

 ガサガサ生き物採集では、タモロコやギバチ(絶滅危惧Ⅱ類)の稚魚が多く見られ、アブラハヤ、カマツカ、カジカ(10㎝級)などもタモ網で採集されました。オタマジャクシも多く見られたが、ヤマアカガエルの幼体が子供達には人気がありました。

 



写真1:ガサガサ生き物採集で作ったミニ水族館

 
 蛇行部(淵)での川あそびでは、全員ライフジャケットを着けているので、泳ぎや飛び込みを盛んに繰り返していましたが、安全見守り隊のスタッフは、気温との温度差(約10℃)があるので低体温症に注意しながら、子供たちの動きや顔色を観察しておりました。午前9001200まで、途中に充分な飲料水を補給しながら、活発で楽しい半日を過ごして頂いたようでした。

 



写真2:川あそびとカヌー漕ぎに熱中する子供たち