|
関東地方整備局のHPを開いて、「河川協力団体指定」に関する記者発表を見ますと、関東では22団体が認証を受けることになりました。
■当協議会は、関東で「指定番号 第10号」を戴いており、メダル獲得ではありませんが、切りの良い10番以内ということで、居並ぶ「公益法人」や「特定非営利活動法人」の中での二桁番号の初めですから、喜ばしいことと思います。
■荒川上流河川事務所の坂本河川環境課長から、4月11日(金)10時~ 川越の事務所長室内にて、3団体まとめて「指定証」授与されました。(記事の写真は、所長と共に記念撮影されたものです。)
■都幾川の国直轄区間は、荒川合流地点から東松山市稲荷橋と上用水堰の中間位(6.6㎞のキロポスト)までですので、この区間での申請事業や調査・啓発事業を実施される場合には、当協議会を「共催又は協力」関係として提出して頂ければ、簡単な「協議成立」のみにて活動の許可が得られます。皆様個人・団体のご活動に、ご利用・ご鞭撻頂ければ幸甚と存じます。
■埼玉新聞記事を次に添付致しました。
↓
埼玉新聞 県内の3団体が河川協力団体に 荒川上流河川事務所が指定書.pdf
『2月3日(日)、川の再生交流会が埼玉会館にて催されました。』
4月17日(日)に都幾川と越辺川での標識アユの放流作業を行いました(ちらし)。稚アユの溯上が遅くなり、1週間延期しての開催となりました。ご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。当日の様子が下のブログ(日誌)で報告されています。ご覧ください。投網が解禁になりましたら、放流アユがどこまで遡上したか、投網による調査を開始します。
FIELD又左衛門ブログ http://mataza6.naturum.ne.jp/
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |