お知らせ
恒例の『川の再生交流会2020』が県環境部主催・埼河連協力で開催。
今年度は、「川の国埼玉からプラスチックごみゼロへ」を全体テーマとし、東京理科大学教授の二瓶泰雄氏によるマイクロプラスチックについての講演や、川の国応援団の活動発表が行われました。当協議会と比企自然学校からは4名の参加者があり、第3部会では第1分科会 「文化(舟運)」と第6分科会「川と水害」に分かれて参加しました。(全参加者数は、約700人)
環境部長の開会/主催者挨拶の後に、基調講演として東京理科大学理工学部土木工学科教授二瓶泰雄氏より、「陸域~河川~海域のマイクロプラスチックの動態」の報告があり、活動発表として草加市カヌー協会草加パドラーズより「プラスチックごみへの取組と学生との協働」の実施状況が、PPTでスクーリン講演されました。
写真1.二瓶泰雄教授によるマイクロプラスチックの動態、基調講演
午後のポスターセッションには、比企自然学校の桜井代表と安東さんによる質問・意見交換に立ち会って頂き、森の学校(広葉樹伐と薪製造)や川の学校(カヌーの製造販売等)の売り込みも行って頂きました。
写真2.比企自然学校による、ポスターセッションでの活動
写真3.「川と水害」分科会での、意見交換会(さいたま市民会館605号室にて)
「河川見学会」と、喫緊課題としての「水害シンポジウム」を開催予定!
令和元年度の河川見学会(イベント)の当初計画としては、東松山県土整備事務所の河川砂防部が整備する『都幾川神戸橋周辺の河畔林伐採・河道掘削事業』を挙げておりましたが、昨年10月の台風19号による「洪水氾濫と浸水被害の拡大」によって、長引く復旧工事等が落ち着くまで延びのびになっておりました。
国・県・市の関係機関への後援・協力依頼や打ち合わせにより、何とか第19回目の「河川見学会」を「水害シンポジウム」と併せて実施することになりました。山本運営委員を窓口とした「2019年度、武州・入間川プロジェクト」の活動助成事業として行われることになりましたので、添付チラシ(PDF)を御覧下さるようお願い致します。
◆「比企自然学校」の皆さんによる災害ゴミ搬出作業 in東松山市早俣地区(軽トラ3台によるボランティア)
◆河川見学会・シンポジウム案内チラシ⇒河川見学会・水害シンポジウム最終版.pdf
約6週間後の寒さが残る「立春」後に開催となりますが、会場案内・現場視察など会員各位からの協働作業を得ながら、新たな水害シンポジウムも成功させたいと思いますので、多くの方をお誘い頂きご参加下さるようお願い致します。 事務局より
令和元年度 全国多自然川づくり会議に参加
表1.令和元年度 全国多自然川づくり会議事務連絡⇒ 01_事務連絡(開催案内).pdf
表2.全国多自然川づくり会議 発表事例⇒ https://www.mlit.go.jp/river/kankyo/main/kankyou/tashizen/pdf/R1_jireiitirann.pdf
写真1.国土交通省 水管理・国土保全局 舟橋調整官からの開会の挨拶
参加者は、全国の国土交通省地方整備局・出先事務所や国土技術政策総合研究所・土木研究所、各県の土木やダム建設事務所からの、技術発表者など約200人であり、約30編の技術発表がパワーポイントを使用して行われました。
写真2.直近の課題でもある「災害復旧助成事業における多自然川づくり」(山口県土木建築部河川課)の発表事例
東松山市・比企郡での19号台風被害地も多く参考になる川づくり事例であり、行政官庁の技術者に紹介したい内容であった。
急に寒波が襲来、市野川でバードウォッチング(環境学習)が行われた
市立新宿小学校の環境学習として、5年生全員による野鳥観察会が、12月2日(校内レクチャー)と5日(市野川堤防・河川敷の野外観察)、東松山自然観察倶楽部の協力によって、実施されました。東松山市教育委員会による
「小・中学校特殊化推進事業指定」を受けて、新宿小学校が若干の予算給付対象にもなっている環境学習です。
5日10時より、校庭に集まった67人(2組)は、自然観察倶楽部の金子さん・池田さんから、小型(8倍)双眼鏡の扱い方を学び、太陽をのぞく等の注意・禁止事項を受けて、各自、胸に出現種を記録する画板をぶら下げて、小学校の周りのヒヨドリ、スズメ、ムクドリなどを観察しながら、市野川橋上流の堤防右岸側を滑川合流点まで、歩きながら観察会を行った。
・住宅街、郊外の生垣(ピラカンサスなど)、果樹(柿、ミカン、キンカン)には、主にヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、キジバトなどが飛翔しているのが観察された。ハシボソカラスも電線上に観察された。典型的な郊外型の出現種類であるが、ムクドリ(30~100羽ぐらい)は大群を成して、田園の稲穂や公園の芝に群がっているようだ。
・市野川堤防上 水鳥の代表種である、カモ類・サギ類は殆どが早朝から、近隣田畑にエサを求めて飛んで行ってしまったようでした。
・両岸で、カワラヒワの群れ(30羽ふらい)が堤防の草付きに見られ、児童達は初めて観察したようだ。その群れから、小学校内の樹木林に飛び込んでくるものが、確認されているようです。
・松山城跡と市野川の間位い約100m上空を、悠然とノスリ(ワシ・タカの仲間)が、北上して行った。1組・2組の全員が観察できたようであった。
・市野川河川敷では、水面に近づいた遊歩道を一直線状になって、南下した。水面に休息している、ダイサギ1羽とアオサギ1羽が、それぞれ確認されたとの報告を受けています。昨年、市野川下流で多く見られたカルガモやマガモ、コガモは、やっぱり田畑にエサを求めて未確認でした。
・セキレイでは、2組班がセグロセキレイの飛翔を確認したとのことでした。
・ハクセキレイなどもよく見られ、エサが無くなると住宅街にも見られることが多い。
・特筆すべきこととしては、10年前の古くから「市野川旧流川橋の土羽護岸」には、カワセミが生息しており、先月11月にもカメラマンと会った。今回の観察会でも、期待したが残念ながら会えませんでした。
越辺川・都幾川の堤防決壊原因は「越水」と断定される!
1.東京新聞が報じる記事内容
2.国土交通省関東地方整備局河川部のホームページに掲載された、越辺川・都幾川(3箇所)の決壊原因の報告
■令和元年台風第19号、関東地方整備局の災害への取り組み
http://www.ktr.mlit.go.jp/bousai/bousai00000216.html
■第2回荒川水系越辺川・都幾川堤防調査委員会「詳細報告」
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000761669.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |