お知らせ
入間川七夕カヌーツーリング(狭山市七夕はコロナ禍対策で中止した!)に参加して。
梅雨時真っ只中の7月4日(土)の薄曇りの中、比企自然学校主催の「カヌーツーリング」に参加してきました。
図ー開催場所の案内図(入間川、狭山市上奥富地区など)など⇒カヌーツーリング案内図.pdf
開催場所は添付資料に示すとおり、荒川の有力な支川(入間川)の中心部(狭山市)河川敷き中央公園の左岸に駐車し、9名のオジサン達参加者が、4艇のカヌー・カヤックを漕艇するイベントとなりました。
写真1。自然学校主催のツアーに参加したメンバー(入間川右岸河川敷
活発な線上降雨帯(梅雨前線)は、九州・熊本の球磨川には大きな被害を起こして、コロナ警戒に加えて自然災害(水害・山津波)のダブル・トリプルピンチをもたらしている中でのツーリングでもあるが、つかの間の晴れ間に多くの老若男女が河川公園に集まっていました。
写真2.増水して左岸河原が無く、入間川に直接接岸。遠方は、子供達のカヌースクール。
カヌー訓練は、私達オジサン達だけではなく、数10人の子供達のクラブ活動もフェース・シールド(アクリル製)でコロナ感染防止策を徹底して先週に励んでいたのには、我ら都幾川・越辺川の様子とは格段の差異を感じさせられる風景であった。埼玉の中堅都市部の人口圧を感じさせられると同時に、入間漁協の鑑札を持っていることで、我がもの顔に振る舞っている釣り人達(飲酒のまま)の傍若無人な、言いがかりと乱暴さにも驚かされるツーリングでした。
写真3.東松山市から到着した、オジサン達の自然学校製作タンデム・カヌー(宮本・渡辺)
第17回 「身近な水環境の全国一斉調査」に、7回目の協力参加(市野川・滑川・都幾川)を行ないました。
新型コロナウィルス感染が全国的進行する中で、今年度も全国一斉の水質調査が呼びかけられました(当協議会は、NPO荒川流域ネットワークを窓口としています。) 当協議会は、比企郡内を貫流する市野川・滑川・都幾川の東松山市内を中心として、10カ所の定点採水・分析を担当して参りましたが、基準日(6月7日)に実施することは困難であったために、3週間遅れの27日(土)に実施することが出来ました。
写真1.国道407号 市野川天神橋下流地点での採水作業
写真2.都幾川鞍掛橋下流 「くらかけ清流の郷・飛び石」での採水作業
写真3.くらかけ清流の郷 四阿テーブルでのCOD、ECの分析作業
当日は、梅雨入り前線のど真ん中でもあり、コロナウィルス感染を避けて参加者が限定されたため、採水・分析とも比企自然学校との協働で実施致しました。都幾川や市野川に関する夏~秋季の期間イベントは(花火、スリーデーマーチ、ふれあい市野川等)、殆どが中止宣言を余儀なくされており、特に19号台風被害の激しかった都幾川の復旧工事はまだ継続している箇所も見られました。
長期的な、「3密自粛要請」が続いていたため、その解除後には近隣の大学生グループによる、河川敷BBQが開催されていることも時節柄の現象として現れたものと推測出来ました。若者達の勢いによる、クラスター発生の拠点にならないことを願うのみです。
写真4.都幾川稲荷橋下流 左岸(採水地点)で学生達(15人ほど)によるBBQ会場
以下に、当日実施した「市野川、滑川、都幾川の10カ所水質調査結果」のデータを掲載致します。
★ 10カ所の水質分析結果のまとめ ⇒ 2020比企の川づくり協議会.xlsx
2019年台風19号被害によって被災した、都幾川(大臣管理区間5.2キロポスト地点)の矢来堰復旧工事の現況報告!!
昨年10月12~13日の台風19号によって破壊された、都幾川5.2Kポストの矢来堰の復旧工事は、堰本体の護床ブロック工が終えて、渇水期11月より開始される魚道工事を待つのみになってきた。工事担当の東松山農林振興センター農村整備部の担当課長の話では、竣工予定は2021年の6月頃ということであった。
埼玉県の「はつらつプロジェクト」の一環で建設された、都幾川下流の出丸堰・中山堰の2つの魚道から、魚類(天然アユなど)や生きものが遡上可能となる重要な経由地点であるため、繰り返し洪水被害が行なわれた堰堤補強と魚類遡上施設(プール階段式魚道)を整備する為の工事です。特に、堰本体はカゴマット本体のみの構造であった為に度々洪水被害を受けてきたので、落差4mの堰堤をコンクリートブロックで護床する工事計画になった様です。
写真1.台風19号による、矢来堰堤の一部決壊と数カ所の被害箇所(左:下流←右:上流、後方は関越自動車道の橋梁)。
写真2.矢来堰堤補強工事(護床ブロック)の現況と魚道設置予定箇所(左岸側にプール階段式魚道整備、落差4.0m)。
「緊急事態宣言」解除後に、都幾川くらかけ清流の郷でセーリング活動範囲を求めて!!
新型コロナウィルス感染拡大防止の「緊急事態宣言」を解除してから、1週間を経過することとなりましたが、同時に埼玉県の感染者は、1000人(新聞では、1002人)のオーダーを越してしまった。全国自治体でも、北海道に次いで5番目の多さであり、2次感染の急増(クラスター感染)を警戒しながらも、仲間達も幾分解放感を味わうべく、比企自然学校の呼びかけに応じて、5月30日(土)午前中に、都幾川くらかけ清流の郷でのカヌー・セーリングに参加してきました。
昨秋の台風19号により、BBQ施設や護岸決壊、大規模な流木堆積と土砂だまりにより、毎年実施してきた東松山市役所環境産業部の夏イベント「あつまれ!くらかけっこ!」や「川あそび、生きもの調査」の再開可能を事前調査する目的で、70歳代を前後するオジサン達6名が、4台のカヌーやカヤックを持ち出して親水護岸にある雁木(カヌー着岸階段)に集まった。
地形図(国土地理院地図より、50mメッシュ図に変換)
写真1.鞍掛堰下流風景と、土砂堆積・河畔林を撤去した現状河況(下流の「飛び石」も再現しています!)
写真2.親水護岸の雁木(船だまり)に着岸したカヌーなど4艘
写真3.オジサン達が、自由に操船しカヌーやカヤックの操船可能範囲を調査しました(レッド測量によれば、最大水深は2.4Mでした)。
親水護岸にある雁木(カヌー着岸階段)の周辺は、現況把握より鞍掛山遊歩道からの土石流により埋められ、そこを起点に、その後の台風の激流が本流から外れた用水入口付近に堆積したものと考えられ、雁木先の砂利川岸より底をこすりながら出ていくしかない状態となってしまった。
現在通行止めの遊歩道の修復が優先されるとは思うが、雁木まで一定の水深が確保できる様にしていただきたいものだ・・・。(比企自然学校 櫻井代表の評価)。
本ホームページを公開しました。
本ホームページの移設がほぼ完了しましたので公開しました。アドレスは
http://hikinokawa.hikieco.net/
から
https://hikinokawa.hikiws.com/
になりました。
2020/5/17 18:20 システム管理者
本サイト移設作業中
本ホームページを以下のように移設作業中です。
- 設置サーバーの変更とそれに伴うデータ・プログラムの移行。
- 本ホームページの作成・運用に利用してるシステムのメジャーバージョンアップ(Ver.2からVer.3)
現在は基本データとプログラムの移設が終わり、以下の作業予定です。
- プログラムの動作チェック
- リンク切れチェック
- 一部添付の修正
システム管理者 2020.05.09(土)
台風19号の豪雨は、「はつらつプロジェクト」にも甚大な被害。
特に、埼玉県土整備部と農林部が推進してきた「はつらつプロジェクト」での、入間川水系での魚道整備にも影響を及ぼしたので、東松山農林振興センターが担当する「矢来堰魚類遡上施設」の工程計画が、見直されることになりました。
当初計画では、R元年11月頃に着工する計画であった、矢来堰本体の破壊と右岸側低水護岸が決壊し、国と埼玉県が河川協議した結果、着工と竣工をほぼ1年遅れとして見直しを行なったためです。
東松山農林振興センター農村整備部の平野担当課長と斉藤担当技師から、NPO荒川流域NETの鈴木勝行代表と比企の川づくり協議会の渡辺代表が、被害前と被害後の現場写真等を示され、R2年11月以降の渇水期に着工する工事計画等の説明を受けました。竣工は、R3年の春頃となり当初計画から丁度1年遅れになることを説明されました。
写真1.農林振興センター会議室にて、矢来堰魚類遡上施設・堰堤補強計画図の協議風景(この頃、マスクは必携です)
写真2.矢来堰魚類遡上施設・堰堤補強計画平面図(S=1:400)
今年度のNPO荒川流域NETの事業報告会(3.22開催予定)は、新型コロナウィルスの拡散防止のため中止となりましたが、これまで整備された入間川水系の魚道周辺の環境変化については、事業報告書(小冊子P24~25)に取りまとめられていますので、御覧下さい。
「武州・入間川プロジェクト活動」の合同展示会in川越アトレ
川越アトレ(百貨店)の6階展示場の広報活動に応募した団体は今年も約10団体で、3月2日(月)~8日(日)の1週間、比企の川づくり協議会の活動も、台風被害現況・復旧活動・市民見学会などの現場写真として紹介されました。
写真1.武州・入間川プロジェクト活動助成事業 展示会(川越アトレ6階展示場にて)
写真2.比企の川づくり協議会の「第19回河川見学会・水害シンポジウム」の活動報告(パネル4枚)
令和元年台風19号被害地を「河川見学」し、皆で意見交換会を開催!
「午前の(現地)見学会」~「午後のシンポジウム」へ、併せて約70名もの参加者が集まってくれました。新コロナ・ウィルスの感染ニュースが拡がる中での、集会を伴う見学・シンポでもあったので、会場には「泡だちソープ」などを用意し、マスク・うがいなどを自主的に行なって頂きました。
★参考資料1(災害発生時の市役所速報ー令和元年10月17日ー)⇒東松山市報告.pdf
写真1.見学会・シンポジウムの主催者の挨拶(比企の川づくり協議会)
(於:唐子市民活動センター2階 大会議室)
写真2.県土整備事務所 河川砂防部よりの現場説明(都幾川 稲荷橋上流 河畔林伐採、河道掘削工事)
写真3.市役所環境産業部よりの現場説明(被災した、くらかけ清流の郷)
写真4.国土交通省 荒川上流河川事務所よりの都幾川決壊地 現場説明(早俣地区)
写真5.関東地方整備局の「緊急治水対策プロジェクト」の対策方針を、担当室長がパネルにて説明
■国土交通省(関東地方整備局) の緊急治水対策(4河川)の中で、 [3] 入間川、[4] 那珂川、[5] 久慈川、[6] 多摩川、[3]をクリックして下さい。
⇒ 流域緊急治水対策プロジェクト(1.30).pdf
■縮小写真による見学会・シンポジウムの全体報告PDF
⇒ 第19回 河川見学会.pdf
がんばる市民の「第1回・環境学習会」へ参加しました!
第1回目のテーマは、『日本の森林の現状を知り、今後の保全を考える』ということで、公益財団法人さいたま緑のトラスト協会理事長=太田猛彦東大名誉教授による講演を行なって頂きました。緑に関わる交流団体の比企自然学校や市民の森保全クラブでは、市内高坂丘陵地の樹林地で、樹木の伐採や薪割りや駒うちに勢を出し、地区の(耕作放棄地)農業や(里山)雑木林の保全に尽力している関係上、多くの市民活動の方々が聴講されていました。
写真-1 開会の挨拶を行なう市民の森保全クラブの稲田さん
写真-2 講演者(太田名誉教授)のPPT講義に聴講する参加者
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |