お知らせ

お知らせ 古代の荒川・利根川の流路域に存在する「野本将軍塚(古墳)」とは?!

 12月9日(日)、東松山市民文化センターの大ホールに於いて、「野本将軍塚古墳の時代」と題したシンポジウムが、開催されました。古墳時代の文化伝搬も、河川形成の影響で形作られていることが分かりましたので、その一端を紹介いたします。

写真1:シンポジウム会場で、野本将軍塚の歴史的説明がなされる

 

 徳川家康の江戸入府以来、樹枝状に分岐や合流を繰り返していた利根川と荒川は峻別され、洪水防止や水田開発のため、関東郡代伊奈代官らによって、前者は「東遷」し後者は「西遷」につながる治水・利水工事を行った。

そして、八代将軍吉宗時代の関東郡代の治水工事で、利根川と荒川は分離したことが知られています。

 

 比企郡川島町の自然堤防下の地下堆積物を、精密分析したところ弥生時代の紀元前の堆積物には、火山性鉱物元素が多く混入されており、明らかに上州・群馬県境の火山地帯から利根川が、大宮台地の西縁(鴻巣、北本、吉見、川島等)を流下して、東京湾に注いでいたことが明らかになっている。

 つまり、弥生以前の大河・利根川は、群馬県域からそのまま荒川や入間川を束ねて、大宮台地の西側低地部を蛇行しながら、東京湾に注いでいたことが確認されております。

 

図1:古墳時代の比企における遺跡の分布図(市野川と都幾川周辺)

 

 特に、弥生時代~前期古墳に稲作文化をもった集団が西方から移住し、まず比企地方に定着を始め高坂台地の反町遺跡(都幾川右岸集落)や東松山台地の五領遺跡(市野川の右岸集落)を形成し、下野本に全長115mもの前方後円墳を造成したものと推定されています。 

 その後、古墳時代後期には網目状に南へ流下していた利根川・荒川を越えて古代縄文式文化は北上し、現在の行田市周辺に稲荷山古墳や将軍山古墳をもつ「埼玉(さきたま)古墳群」へと移住・伝搬していったと言われています。


お知らせ 市野川改修工事に関する住民説明会(於:新宿自治会館)への参加

 11月30日(金)19時より、東松山県土整備事務所河川砂防部主催で、東松山市新宿町・山崎町の自治会長・市会議員・住民を主体とした、「市野川改修工事」に関する説明会が行われました。

写真1.住民説明会で県土整備事務所からの挨拶・事業説明


  参加者は35名でしたが、櫻井河川砂防部長の挨拶に続き、高橋課長・伊藤工事担当から、PPTを使用してH29年度までの堤防補強工事、H30年度以降の諏訪堰改築工事の概略説明がなされました。

写真2.唯一住民に配布された、市野川改修工事・諏訪堰改修状況図(150,000


 一通りの説明がなされた後で、質疑応答があり、住民からは次の様な質問がよせられました。①補強工事を行う根拠は?②ゲリラ豪雨が全国的に発生している中で、完成後の安全率はどのように試算されているのか?③諏訪堰はどのようなもので、完成後の維持管理は、どこが行うのか?④住民・子供達が堰や水辺に近づいた場合の、安全対策はどうなっているのか?⑤市野川橋(百穴前)下流の篠竹繁茂がきつすぎるので伐採や除草をやって欲しい⑥堤防上の散策路の維持・管理を、心掛けて下さい。などの意見や希望の発言がなされました。

全体の感想・評価としては、漸く、重い腰を上げて住民説明会を開催した点は評価できるものの、①配布資料が、「改修状況図」一枚と準備不足が著しい②工事の殆どが、国・関東地方整備局からの「社会資本整備総合交付金」で行っているので、全体計画・進捗を管理できず、諏訪堰の移設・完成時期を明らかに出来ていない③H24年時点で、当協議会へ提出された「整備計画書」や「諏訪堰魚道計画図」など一切が明示されない④全体計画で、河積断面が確保されてからの「低水部」の環境保全と、生態系に配慮した多自然川づくりについては一切触れることが無かった説明会であった。

お知らせ 市野川(東松山市新宿・山崎町)の水鳥・冬鳥バードウォッチングを実施

 今年の5月に、東松山市立新宿小学校が『野生の生きものとふれあう学校』指定(埼玉県環境部みどり自然課)されました。それに伴う活動として、11月22日(木)学校の東側を流下する市野川の右岸堤防上から、5年生全員(3クラス75名)によって、秋~冬季の野鳥と水鳥の探鳥会(バードウォッチング)を実施致しました。

 
 当協議会では、これまで地上の鳥類や昆虫類、植物調査などで、NPO法人自然観察指導員が多く所属している東松山自然観察倶楽部(代表:金子恒雄さん)と協働して活動した経緯から、協働の環境学習として進めることになりました。


写真1.小学校内体育館内での探鳥会レクチャー(11.12)

   
 これまで、
毎年3年生(市野川探検と水辺観察)と6年生(生き物調査と水質調査)の定期調査を、当協議会の環境学習支援として、暑い夏の7月に実施して参りましたが、今後は4年・5年・6年の高学年が継続して調査や観察を行い、県みどり自然課へ定期的に報告することになる、とのことです(学校側)。




写真2.探鳥会で、プロミナーや双眼鏡を使用して観察する方法の訓練(11.22)
 
 去る11
月12日(月)に、体育館に福田教頭先生・担任教諭をはじめ、5年生全員によるPPTによる「探鳥会のレクチャー」を開講し、その10日後の22日に当協議会(1名)と自然観察倶楽部(4名)による、現地探鳥会(約2時間行程)を実施しました。観察器具であるプロミナーや双眼鏡の使い方を児童達に指導した後、3クラス(班)ごとに指導員が付き添い、市野川の右岸堤防を南下しながら観察とチェックリスト記入を行いながら、曇りがちな天候の下でバードウォッチングを体験しました。



写真3.堤防上で、指導員による鳥類観察の実地講義(11.22)

 観察結果は、大型の鳥類ではダイサギ、アオサギ、カワウ、オオバン、カルガモ、クチボソガラスなど、小型の鳥類ではカワラヒワ、イカルチドリ、セグロセキレイ、スズメなど、15種類を確認しましたが、コハクチョウなどは未だ飛来していないことが確認されました。



写真4.児童達による観測と調査票の作成


写真5.農業用水「諏訪堰」の水面に休息するガン・カモ類の観測(11.22)

お知らせ 第15回ふれあい市野川クリーンアップ作戦に参加

 11月10日(土)、前日からの小雨も降り止み、晴天の中第15回ふれあい市野川クリーンアップ作戦が実施されました。作戦協議会の会長・事務局は東松山ロータリークラブに設置されており、東松山むさしロータリークラブと協働で、東松山県土整備事務所(河川砂防部)のバックアップ(支援)で実施されたものです。
 当日は、吉見町・東松山市の河川担当課は勿論、環境担当課(水質等)からも大勢が集合し、市野川周辺に位置する企業や、両自治体の周辺自治会の方々、小中学校の協力団体から570名の参加者が、市野川吉見百穴前の高水敷きに集まって開会式後に、河川敷き両岸の清掃活動(ゴミ拾い)に出発しました。


 写真1.埼玉県・東松山市・吉見町の「ゆるキャラ達」も参加した開会式(570名)

 
 当協議会は、第1回目から毎年、川に親しむ活動(生き物採取・展示)のイベントを担当してきており、第14回目から、近隣の新宿小学校の「飼育委員会」を交えて生き物展示を行うことになって、今年もPTAを加えて5名の共同採捕・展示作業を手伝って頂きました。

 
 
 写真2.仕掛けた網から、協議会員・小学生による魚類・爬虫類・甲殻類(エビ等)の採捕作業

  

 写真3.清掃作業の後や地域間交流(豚汁会)で、ミニ水族館の観察を楽しむ参加者たち

お知らせ 国営武蔵丘陵森林公園の『第33回ぬま祭り』に協力参加

10月21日(土)、滑川町に拡がる国営武蔵森林公園で開催された「第33回ぬま祭り」のイベントを委託された比企自然学校へ、活動支援を行ってきました。


写真1:比企自然学校で設置した、あざみ沼
生き物のミニ水族館


主な業務は、前々日に主要なあざみ沼に仕掛けた網(4基)から採捕された生き物(魚類、甲殻類、両生類、水生昆虫等)のミニ水族館を設営すること、コイやウナギ(養殖)、両生類のタッチングプールを子供達に開放すること、申込みのあった子供達(30人)のウナギ掴みとり大会を仕切りながら、ザリガニ捕りの見守りをすることであった。
 

写真2:子供達は、通りがかりに必ずチャレンジするザリガニ釣り


写真3:人工溜池(ブルーシート)の「ウナギ掴みとり大会」に夢中な子供達



 滑川町では、「あざみ沼」など多くの溜池では、古くからコイやフナ、ウナギなどを貴重なタンパク源として内水面漁業を営んできた歴史があったので、特殊なウナギ掻きブチヤスなどが伝承されており、本日の大人達は近代的な四つ手網・タモ網などを仕掛けたりして、放流されたウナギやコイを時間内に採捕する漁獲競争を楽しんでいました。


写真4:昔からの漁法も交えた、大人達のウナギ、鯉とり大会

比企自然学校のホームページに掲載されている当日の報告記事と現場写真⇒
http://hikishizengakko.org/20181021.html