|
8月4日(土)、比企郡ときがわ町の町役場裏の「花ショウブ園」の西側を流れる都幾川河原にて、地元市民団体「もりんど」との共催で、約40名の親子川あそびを実施しました。
当日は、連日の気温38℃超えの中、もりんど会長の山本悦男さんからのご挨拶と、生きもの調査(ガサガサ採捕)と川あそび(カヌー、川飛び込み など)の際の楽しみ方や注意事項が、述べられました。水温は25℃と、下流の東松山と較べても低温だったので、子供達や同伴の大人達も大はしゃぎで川の冷涼さに親しんだ様子でした。
ガサガサ生き物採集では、タモロコやギバチ(絶滅危惧Ⅱ類)の稚魚が多く見られ、アブラハヤ、カマツカ、カジカ(10㎝級)などもタモ網で採集されました。オタマジャクシも多く見られたが、ヤマアカガエルの幼体が子供達には人気がありました。
写真1:ガサガサ生き物採集で作ったミニ水族館
蛇行部(淵)での川あそびでは、全員ライフジャケットを着けているので、泳ぎや飛び込みを盛んに繰り返していましたが、安全見守り隊のスタッフは、気温との温度差(約10℃)があるので低体温症に注意しながら、子供たちの動きや顔色を観察しておりました。午前9:00~12:00まで、途中に充分な飲料水を補給しながら、活発で楽しい半日を過ごして頂いたようでした。
写真2:川あそびとカヌー漕ぎに熱中する子供たち
7月6日(金)午前中に、「野生の生きものとふれあう学校」指定を受けた、市立新宿小学校6年生(59人)による「生き物調査」と「3河川(滑川・市野川・都幾川)水質パックテスト」が、協議会運営委員と会員6名の支援によって、野外での降雨を避けて体育館で実施されました。
写真1.体育館内のPPT使用による、理科総合授業(生き物調査など)
生き物調査では、市野川の増水・流速を避けて大小5個の仕掛け網しかセットしなかったのですが、当日の早朝に網揚げを行ったところ、タモロコ、モツゴ、ブルーギル等の稚魚やザリガニ、テナガエビなどに交じって、80㎝級の大ウナギが採捕されました。
都幾川や市野川で、10数年に亘って生き物調査を行ってきましたが、天然(?)ウナギは初めての採捕だったので、スタッフ全員もびっくりしながら、天然ウナギを児童達に観察してもらうことが出来ました。
写真2.もんどり網にかかった大ウナギ(80㎝級)
写真3.体育館内に設置されたミニ水族館(稚魚が多い)で観察を続ける児童達
水質パックテストは、法改正により7月1日付けで試薬(過マンガン酸カリウム)が劇薬指定を受け、来年度からはテスト方法が変わってしまうので、最後の簡便水質検査となりました。児童達には改正事由など関係ないことから、得られたCOD検査結果(都幾川0~2ppm、市野川4~5ppm、滑川6~8ppm)から流域特性などの説明を受け、埼玉県作成DVD(「川にやさしい生活知恵袋」)映像を観ながら3河川の水質汚染現況の課題を知ったようでした。
写真4.児童全員によるパックテスト(COD)水質検査を終えて講義を受ける
比企の川づくり協議会々員の皆さまに、約8年前から環境学習支援をして頂いた東松山市新宿小学校が、埼玉県環境部みどり自然課の生物多様性担当が取り組む「野生生物保護・保全の指定校」に認定されました(期間H30~35年)。県知事よりの指定書 ↓
これまでは、吉見町と市境を流れる市野川の生き物調査や水質調査(6年生)、水辺観察会・探検隊(3年生川あそび)を実施して参りましたが、今年度より秋~冬に渡来する水鳥や野鳥を観察する(バードウォッチング)環境学習を計画しております。
活動計画書⇒H30新宿小学校「野生の生き物とふれあう学校」事業案3.docx
比企川協との協働事業として担当して頂ける自然観察活動団体は、東松山自然倶楽部(代表:金子恒雄さん)であり、これから5ヶ年活動を継続するための活動計画書(案)を作成して、小学校の教頭先生より、県の担当窓口(みどり自然課)へ提出することになっております。
簡単ですが、H30年度新宿小学校の「野生の生きものとふれあう」スケジュールを記載しておきますので、スタッフ支援や環境学習支援にご参加下さいます様お願い致します。
Ⅰ.7月6日(金)9:00~12:00 市野川旧流れ川橋高水敷、小学校体育館
市野川の生き物調査・水質調査(6年生全員参加による、パックテストなど)
Ⅱ.7月13日(金)9:00~12:00 市野川吉見百穴前右岸高水敷
市野川水辺観察会・探検隊(3市年生全員参加による、川あそびなど)
Ⅲ.11月22日(木)10:20~12:00 市野川右岸堤防~柏崎緑地縁~帰校
野鳥観察会(水鳥がメイン)(5年生全員参加によるバードウォッチング)
5月12日(土)9:30より、東松山市高坂丘陵市民活動センター及び児沢に於いて、「川のボランティア」体験講座が開催されました。
主催は、埼玉県環境部水環境課であり、市民団体の共同主催として、当協議会・比企自然学校・岩殿満喫クラブ・児沢探検隊が加わりました。参加者は、市民親子・関係部局・東松山自然倶楽部の方々で、総勢約35名でした。
第1部の講演では、以下の3名の方から発表がありました。
Ⅰ.「比企地域の川の歴史・自然を学ぶ」(比企の川づくり協議会運営委員:山本正史さん)
Ⅱ.(水生昆虫)トンボはどんな生き物か(東松山自然倶楽部代表:金子恒雄さん)
Ⅲ.ボランティア活動を始めたきっかけ (比企自然学校代表:櫻井行雄さん)
第2部のボランティア体験(自然観察※)では、全員が高坂ニュータウンを通って、砂防指定地(土石流)になっている児沢と県立こども動物自然公園の林地の間を上流側に自然観察や昆虫のネット採捕をしながら、散策してきました。
※具体的な「自然観察コース」のPDFは、次をクリックして下さい ⇒ コース図 改訂版.pdf
写真1.動物公園に架かる「山の辺橋」で、昆虫の説明を行う金子恒雄さん
その途中では、耕作放棄地の田んぼで荒代掻き作業や落ち葉掻きを行っている、児沢探検隊(代表 三本圭二さん)と川の博物館学芸員:藤田さんから、田んぼの生き物(シュレーゲルアオガエルやトウキョウサンショウウオ、ドジョウ、カワニナ、ゲンジ・ヘイケボタルなど)の講義や展示・説明を受けました。
写真2.児沢探検隊田んぼで生き物展示する、三本圭二さん(つなぎ服)・藤田宏之さん(後ろ向き)
途中で、比企自然学校里山センターの販売用の薪割り現場を見学させて戴き、約4㎞のコースを1時間強で回り12時頃に会場に戻りました。翌日13日は、「母の日」でもあり参加者全員に記念品として、主催者の水環境課より全員へ「カーネーションの鉢植え」を贈呈され、散会となりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |